48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福津市議会 2022-03-16 03月16日-08号

内容としましては、国民健康保険税基礎課税額課税限度額を63万円から65万円に、そして後期高齢者支援金等賦課額課税限度額を19万円から20万円に引き上げることとするものでございます。 詳細につきましては市民部長より説明いたします。 ○議長江上隆行) 横山市民部長。 ◎市民部長横山清香) 議案第31号福津国民健康保険税条例改正することについてご説明いたします。 

直方市議会 2020-02-21 令和 2年 3月定例会 (第1日 2月21日)

第1号から第3号まで、それぞれの均等割額平等割額について、7割、5割、2割を減額する規定でございますが、先ほど御説明いたしました第4条から第12条までの賦課額改正に伴いそれぞれ額の改正を行うものでございます。  最後に、附則といたしまして、この条例は、令和2年4月1日から施行するといたしております。  

宮若市議会 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年06月17日

平成27年度から平成29年度の3年間にかけまして、段階的に税率引上げをさせていただきまして、総賦課額で29年度までに、26年度と比較いたしまして約20%の引上げを行っております。  で、引上げを行う前の平成26年度末の短期証それから資格証明書、合わせまして405世帯

小郡市議会 2018-12-17 12月17日-03号

まず、その3方式ですけれども、所得割、前年の所得に対する賦課額それと均等割、世帯内の被保険者1人当たり賦課額また平等割といいまして1世帯当たり賦課額この3方式によっての算定ということで、こちらのほうは国民健康保険制度の一般的な方式ということで捉えているところでございます。 ○入江和隆議長 小坪輝美議員

直方市議会 2018-03-08 平成30年 3月定例会 (第7日 3月 8日)

2点目は、国民健康保険税賦課額に関するもので、世代間の保険税負担公平性を勘案し、基礎課税額後期高齢者支援金等課税額介護納付金課税額をそれぞれ変更しようとするものでございます。  3点目は、加入者納付に対する負担軽減賦課事務効率化を図るため、国民健康保険税普通徴収の納期を8期から9期に変更しようとするものでございます。  

田川市議会 2017-09-01 平成29年第4回定例会(第1日 9月 1日)

次に、後期高齢者医療特別会計につきましては、前年度繰越金を計上するほか、後期高齢者医療保険料を実際の賦課額に合わせたことなどにより、2,134万4千円を減額いたしております。  次に、急患医療特別会計につきましては、前年度繰越金及びそれに伴う基金積立金の計上により、1,770万円を増額いたしております。  

遠賀町議会 2017-06-09 平成29年第 5回定例会-06月09日-03号

標準税率が決まって、我が町の国保税を決めるということだと思いますが、昨年の3月議会で、本町保険税の予測というんですかね、ちょっと町長のほうから述べられたんですけど、26年度の県内60市町村全体の賦課ですね、資産賦課額によると、本町保険料負担額が約9,700万円超過すると。一人当たり1万7,423円不足するというふうな答弁でございました。  

筑紫野市議会 2016-12-20 平成28年第4回定例会(第5日) 本文 2016-12-20

委員会では、本改正対象者の有無及び賦課額増減について質疑があり、執行部から、対象者はおらず、計算上、国民健康保険税額増減は発生しない旨の答弁を受けました。  討論はなく、採決の結果、全員一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  次に、議案第68号筑紫野地域コミュニティ推進基金条例の制定の件について御報告いたします。  

大野城市議会 2016-12-07 平成28年総務企画委員会 付託案件審査 本文 2016-12-07

続きまして、第43条、普通徴収に係る個人市民税賦課額変更、または決定及びこれらに係る延滞金徴収改正です。国税に係る延滞税取り扱い見直しに準拠して、個人住民税延滞金取り扱いについての見直しを行うため、所定の規定整備を行うものです。今回の措置は、修正申告更正決定に係る市民税延滞金算定に係る計算期間等見直しであります。

直方市議会 2016-06-17 平成28年 6月定例会 (第1日 6月17日)

第43条、普通徴収に係る個人市民税賦課額変更又は決定及びこれらに係る延滞金徴収では、第1項から第3項までは条文の整備を行うものでございます。  第4項は、個人住民税に係る延滞金計算期間等について、国税における延滞税計算期間等見直しに準じて所要の見直しを行うために追加するものでございます。

宮若市議会 2016-06-06 平成28年第2回定例会(第1日) 本文 開催日:2016年06月06日

次に、3ページから5ページまでの第43条では、普通徴収に係る個人市民税賦課額変更、又は決定及びこれらに係る延滞金徴収について、第19条の納入金に係る延滞金と同様に、延滞金計算期間規定見直しに伴う整備を行っております。  続きまして、5ページから8ページまでの第48条では、法人の市民税申告納付につきまして、同様に延滞金計算期間規定見直しに伴う規定整備を行っております。  

遠賀町議会 2016-03-04 平成28年第 3回定例会-03月04日-03号

単純に資料といたしまして、私のほうに届いたのが、一つはですね、もうご承知のように、26年度の賦課額で、ある程度の試算賦課額との比較、全体でまず出ております。遠賀町がどういう位置にあるかということでございますが、福岡県が60市町村ございます。これが、全体で60市町村のうち9番目に、要するに保険料負担額が超過するであろうと。要するに、約9,700万超過しますよと。平成26年度の要するに状況でですね。

北九州市議会 2014-09-12 09月12日-05号

これまで本市では必要な医療費を試算し、国庫支出等の財源を差し引き、保険料賦課額と料率を算出し、応益割、応能割保険料を決めてきました。それを県が保険料収納額収納率保険料率を提示することは、被保険者保険料負担市町村財政負担が急激に変動することがないよう十分に配慮した制度設計を求めた本市の提案を無視するものと言わざるを得ません。

小郡市議会 2014-06-17 06月17日-04号

そうしますと、対象者年齢がゼロ歳から75歳未満の後期高齢者支援金分賦課限度額は2万円に引き上げることとなるため、賦課額が14万円、この人たちの総所得金額が約490万円以上から16万円に相当するまでの総所得金約565万円までの方は14万円から16万円のその間の税額になるわけでございます。また、約565万円の総所得金以上の方は一律賦課限度額は16万円になり、2万円の値上げになります。

糸島市議会 2014-06-16 平成26年 第3回糸島市議会定例会(第5日) 議事日程・名簿 2014-06-16

・税の賦課額収納額推移。            ・一般会計繰入金財調基金推移。          (2)高齢化に伴う影響について            ・被保険者高齢化国保世帯状況。            ・高齢化医療費・税収の関係・税負担軽減。